トリセツ職人・情報親方 東野誠さん

『ハロー職1(ONE)』第0.5回放送ダイジェスト!

様々な業種の職人さんを紹介し、その魅力やノウハウを若い世代に積極的に発信していく番組です。今回は0.5回放送ダイジェスト!
歌手で声優の總水とおまと、マニュアル制作のプロフェッショナルで情報親方こと東野誠、野良TVディレクターの小野寺誠がお届けする新番組『ハロー職1(ONE)』。

【第0.5回放送でご紹介したものを一挙ご紹介!】
第0.5回放送ゲストMC水谷花那子さんのInstagramアカウント、フォローよろしくお願いします!
https://www.instagram.com/kanakomizut…

第0.5回放送ゲストMC水谷花那子さん制作のLINEスタンプ
https://store.line.me/stickershop/pro…

第0.5回放送ゲストMC水谷花那子さんがモデルとして登場しているページ
本to美女
http://hontobijo.jp/review/way_of_lif…

ゴルフライフ with TOYOTA
http://toyota.jp/lifestyle/golf/

『ゴルフライフwithTOYOTA』武市プロの即効レッスン塾#8 アプローチ編①

第0.5回放送ゲストMC水谷花那子さんがコラムを書いているサイト
Gridge
http://gridge.info/curator/7

第0.5回放送ゲスト職人・情報親方のブログ
http://blog.polarit.co/

Polaris Infotech 株式会社

TIME VISUAL SCENES/NARRATION
14:00

 

オープニング

下手からとおま、親方、野良D、水谷、4S

番組URL

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とおまTwitter&ブログURL

 

 

◇親方Twitter&ブログURL

 

 

 

◇野良D Twitter URL

 

一同

 

 

とおま

親方

野良D

 

とおま

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親方

 

 

 

野良D

 

水谷

 

野良D

 

 

 

とおま

ハロー職1(しょくわん)

〜拍手〜

 

司会の總水とおまです!

情報親方こと、東野誠です!

野良ディレクターの小野寺です!

 

今日から始まったハロー職1(しょくわん)。

この番組は、様々な業種の職人さんを紹介し、その魅力やノウハウを若い世代に積極的に発信していこうと言う番組です!

 

ここ墨田区の国際ファッションセンター10階のKFCクリエイティブスタジオ Studio3、Polaris Infotech 特設スタジオから生放送でお届けしています。

 

若いユーザーがたくさんいるこの『ニコニコ生放送』をベースに、様々な動画メディアで展開していく予定です。

 

さらには、職人さんのノウハウをユーザーの皆様に噛み砕いて紹介するために、取扱説明書のプロフェッショナルでもある、わたくし情報親方がマニュアル化に挑戦します!

 

この番組では、毎回若い世代代表をゲストMCとしてお招きしています!今日は!

 

皆さん、こんにちは!慶應義塾大学の4年、水谷花那子です!

 

よろしくお願いします!

ニコ生ならでの緩い感じでお届けします。

 

 

これから1時間、お茶でも飲みながらごゆるりとお楽しみください!

14:02 番組タイトルVTR (映像中に席替え)(0:30)

 

ゲストMC紹介コーナー①

下手からとおま、水谷、野良D、親方

◇水谷InstagramのURL

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆週刊ゴルフダイジェスト掲載写真

 

 

ビューティークイーン授賞式の写真

モデル的なアー写

◆モデルの活動の写真

 

 

 

 

 

◆着物モデルの時の写真

 

 

 

◆東京マラソンでの写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンクール受賞の写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◇水谷InstagramのURL

 

とおま

 

水谷

 

とおま

 

水谷

 

 

とおま

 

水谷

 

 

 

 

 

 

とおま

 

 

水谷

 

 

 

 

 

 

 

とおま

 

 

 

 

 

 

水谷

 

 

一同

 

とおま

 

水谷

 

 

 

とおま

 

水谷

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一同

 

野良D

 

 

一同

 

野良D

 

 

水谷

 

野良D

 

 

とおま

 

 

水谷

 

 

とおま

さっそく今日のゲストMCをご紹介しましょう。まずは!

 

慶應義塾大学の4年、水谷花那子です!よろしくお願いします。

 

花那子ちゃんは、大学ではどんな勉強をしているんですか?

 

(お答えください)

→教育について学んでいる。

 

勉強のかたわら、モデルの仕事もしているんですよね。

 

(お答えください)

→学校でゴルフ部に所属していて、先輩の紹介で週刊ゴルフダイジェストの「ビューティー」というコーナーのモデルをやった。

→それがきっかけで、週刊ゴルフダイジェスト
ビューティークイーン2016に選ばれて、「ゴルル」というユニットでゴルフダイジェストの専属モデルとして誌面に載っています。

 

(受けてまとめて)

その他に、着物のモデルもされているそうですね。

 

(お答えください)

→成人式の前撮りがきっかけで、その店の着物モデルをしないかと声をかけていただき、モデルをやらせていただいている。

→また、スペインに留学したことがきっかけで、日本人としての意識に芽生え、着物を着られるようになりたいと着付け教室に通い始めた。

→その着付けの先生の紹介で東京マラソンの着物プレゼンターのお話をいただき、舛添さんの隣に立っていた。

 

(受けてまとめて)

先ほど話が出ましたスペイン留学なんですが、実は花那子ちゃん、スペイン語ではすごい経歴を持っているんですよ!

公益財団法人日本スペイン協会が、スペイン語圏と日本との親善を推しすすめる目的で主催している、『高円宮杯全日本スペイン語コンクール』というコンクールがあるんですけれども、そこで受賞経験があるそうですね。

 

(お答えください)

→今年の3月に行われた大会で第3位にあたる西検中央委員会賞をいただきました。

 

(リアクション)

 

もともとスペインには、興味があったんですか?

 

(お答えください)

→大学で、第2外国語として選択してから興味を持った。

→もともとヨーロッパには興味はあった。

 

コンクールではどんなテーマでスピーチしたんですか?

 

(お答えください)

→コンクールでは『着物の本当の美しさ』をテーマにスピーチ。

 

→着物は見た目だけでなく、着た人の所作までも美しくさせる。

→日本の三大人気観光は京都の寺・庭、温泉、日本料理。それらを着物を着て体験することでより日本の心を感じられる。という内容。

→就活中だったので出場を迷っていたが、やって良かったと思った。

→原稿作成、スピーチ練習を手伝ってくれていたスペイン語の先生、スペイン人の友達みんなの力を合わせて受賞出来たと思う。

→将来は、スペインに関わる仕事がしたい。

 

(リアクション)

 

(受けてまとめて)

実は花那子ちゃんの家族の方に関して、私達映像屋にとって衝撃的な事実をゲットしました。

 

(リアクション)

 

なんと彼女のおじいさん、日本の特撮界に金字塔を打ち立てた、あの『仮面ライダー』の最初のシリーズの監督をされていた山田稔さんだそうです!

 

(リアクションください)

 

更に驚くべきは、花那子ちゃん、その事実を最近まで知らなかったという……

 

(野良Dのコメントをぶった切って)

彼女には、またこの番組に出演していただこうと思っているので、そのお話は次回のお楽しみと言うことで!

 

(リアクションください)

→はい。よろしくお願いします。など

 

以上、ゲストMC水谷花那子ちゃんのご紹介でした!花那子ちゃん引き続きよろしくお願いします!

インターミッション映像 番組で使った水谷さんの写真をコラージュ(30”)

(映像中に席替え)

16:08 今週の職人さんコーナー

下手からとおま、親方、水谷、野良D 4S

 

 

 

◇親方Twitter&ブログURL

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とおま

 

 

 

 

親方

 

野良D

 

とおま

 

 

親方

 

 

 

 

とおま

 

親方

 

 

水谷

 

 

親方

 

 

 

 

 

野良D

 

親方

 

 

 

 

とおま

 

 

親方

 

 

水谷

 

(受けて感想などあって)

さて、ここからは職人さんのコーナーです!今日第0.5回放送のゲストは、トリセツ職人の東野誠さんです!

 

〜拍手〜

 

(身内、重ねて見ました!など挨拶ください。)

 

0.5とか、刻んできましたね。別に今日から普通にゲストを呼んでもよかったよね。

 

(受けて、前回小野寺がしゃべりすぎたせい。話が苦手な人でシミュレーションしたかった。などあって)

トリセツ職人ってどんな仕事なんですか?

 

(お答えください)

→トリセツ職人は製品やサービス、ソフトウェアなどのマニュアル(トリセツ)を作る仕事。

→家電などを買ったときについてくる本だけじゃなくて、サービスマンが機械やシステムを整備するようなサービスマニュアルも作る。

 

(受けてまとめて)

製品のマニュアルは想像が簡単にできるんですけど、サービスマニュアルというと、具体的にはどのようなものがあるんですか?

 

(お答えください)

→「仕事の仕方」をまとめたような「業務マニュアル」など。

 

私はマニュアルを作る専門家がいると最初に聞いた時、「そんな仕事があるんだ!」って驚いたんですけど、そんな風に言われることはありませんか?

 

(お答えください)

→よく言われる。驚かれる。

→実は、多様化している現代社会において、マニュアルはあらゆるところに存在している。

→情報を「伝える」「共有する」場面に、マニュアルが必要。

→だからこそ、専門家が必要になる。

 

なんか、マニュアルって社内で担当者が作っているというイメージがあるんですが、そうではないんですね。

 

(お答えください)

→大企業だとトリセツ専門の部隊や会社を持ってたりしますが、特に中小企業では、コストの関係でトリセツを作る専門の人を確保するのは難しい。

→ノウハウやスキルを持っている会社は少ない。

 

(受けてまとめて)

親方は、どんな会社のマニュアルを作っているんですか?

 

(お答えください)

→家電やコピーなどのビジネス機器、ウェブサービス、バイクなどもある。

 

情報親方がマニュアルづくりに携わった会社の一部をまとめたのでご覧ください。こちらです。

◆情報親方マニュアル制作会社一覧静止画

 

 

 

 

水谷

 

一同

親方

 

家電大手(企業名)、オートバイの(企業名)、ゲームの(企業名)、コピー機の(企業名)など、本当に幅広いですね。
(リアクションなどあって)→(企業名)は建設用の重機の会社。ショベルカーやブルドーザーといった車両が、どこでどんなふうに働いているかウェブ上で管理できるサイトのマニュアル。今でこそ珍しく無いが、2009年頃作ってた当時はわりと画期的だった。

→(企業名)は、市場シェアが帳票分野で一位、(製品名)というソフトウェアを開発販売している会社。一般の人は知らない人が多いが、官公庁や大企業を中心に全国18,000社ぐらいに導入されている。

スタジオ

 

 

 

 

 

 

◇親方Twitter&ブログURL

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◇親方Twitter&ブログURL

 

水谷

 

親方

 

 

水谷

 

親方

 

 

 

 

 

 

 

野良D

 

親方

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今後、挑戦したい分野はありますか?

 

(お答えください)

→IoT(Internet of Things)の分野を狙っている。

 

それはどんな分野ですか?

 

(お答えください)

→パソコンやタブレット、スマホ以外のモノをインターネットに接続することをモノのインターネット(Internet of Things : IoT)と呼んでいる。

→センサーと通信機能を持ったモノ達、例えば、ドアが「今、開いているよ。」猫が「今寝ているよ。」植物が「喉が渇いたよ。」等とつぶやくようになる。これらの情報をインターネットを介し様々な場所で活用することができる。など簡単にご説明ください。

→将来的にはこの分野が増えていくとみている。

 

トリセツ制作に専門家が必要だというのは、なぜですか?

 

(お答えください)

→品質が悪い、分かりにくい使いづらいマニュアルだと、問い合わせが増えたり、クレームが増えたりする。

→それは会社的にはコストに繋がっていくし、製品の評価が下がることでもある。

→もう一つは、安全上の注意のような最低限守ってもらうべきことを書くというリスクヘッジの部分は、マニュアルの専門家のノウハウが特に必要。

→そのページがしっかり作れていないと、怪我や死亡事故などが起こった場合、訴訟を起こされてしまう可能性が出てくる。

→こうしたページは、マニュアルのプロと弁護士が連携して適切なものを作らなければいけない。

14:17 お仕事拝見コーナー

□下手からとおま、親方、水谷、野良D 4S

とおまTwitter&ブログURL

 

 

 

 

 

 

※親方の手元にマニュアル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※受賞したマニュアル

◇親方Twitter&ブログURL

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サイドカーのマニュアル

 

 

 

 

 

 

 

◇野良D Twitter URL

 

 

 

 

◇親方Twitter&ブログURL

 

とおま

 

 

 

 

 

 

とおま

 

親方

 

野良D

 

とおま

 

 

親方

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とおま

 

親方

 

 

 

 

 

 

とおま

 

 

親方

 

 

 

とおま

 

親方

 

とおま

 

 

親方

 

野良D

 

親方

 

 

 

 

 

 

 

一同

(受けてまとめて)

ここからは、職人さんが作っているモノを実物を登場させて紹介したり、動画や写真などを使って紹介していくコーナー、『職人さんのお仕事拝見!』のコーナーです!

 

〜拍手〜

 

と言うわけで親方、今日は何を見せていただけますか?

 

いろいろ持ってきました。というかここにあるんですけどね。

 

ここ、親方の会社だもんね。

 

(受けて)

では、一つずつ見せてください。

 

(以下親方が一冊ずつ見せつつ解説。随時一同リアクション)

 

(企業名)(二輪):(企業名)社内に通っていた時期もあり。

 

(企業名)(IoT):最近注目されているIoTという分野のマニュアル。

 

(製品名)(トイレ):災害時に活躍するトイレのマニュアル。この前の熊本の地震でも活躍していた。

 

(企業名)(家電/DVDプレーヤー):結構長くやっていた。

 

コンクールで受賞したマニュアルもあるそうですね。

 

(お答えください)

→こちら。2002年に日本マニュアルコンテストで部門優良賞を獲得した。

→メーカー名義で応募してたが、表紙写真以外はほぼ自分で作った。

→メーカーの担当の方に「この賞は君がとったものやで」と言っていただいたので、自分の作品としてもいいのかなと思った。

 

これまで、携わってきた中で、これは面白かったとか、なんか変わった商品のマニュアルはありますか?

 

(お答えください)

→サイドカーのマニュアル

→台数がほとんど出ないので、ハンドメイドのマニュアル。しかも単体で動かない。

 

こちら現物があるそうですね。

 

(現物を見せつつ解説)

 

(受けてまとめて)

その他にはありますか?

 

(お答えください)

→J美術大の授業カリキュラム本

→内部でやるとまとまらないから外注して決めてもらうという、スタンスが面白かった。

 

スマホやタブレットを使って仕事をする人や、私もそうなんですけど、ノマドワーカーにとってとってもなじみ深い、Google Apps。コチラの導入スペシャリストの資格も持っているんですよね。

 

(お答えください)

→GoogleAppsというのは、メール、カレンダー、ファイル保管場所とドキュメント制作、表計算ツール、プレゼンテーションツールのオフィスツールなどがまとめられたグループウェア。

→GoogleApps導入スペシャリストは、企業や個人が「情報共有」「効率化」をしたいときに、求められる最適な形でGoogleAppsを導入する、という認定資格。

→この職1のプロジェクトでも使用している。以下どのように設定し、活用しているかを説明。

 

(受けて感想)

 

 

 

 

 

 

とおま

 

 

水谷

 

野良D

 

水谷

(受けてまとめて)

続いてのコーナーは、水谷さんの担当です!花那子ちゃん!

 

はい!このコーナーは、職人さんのお仕事現場を拝見する『仕事場におじゃま!!』のコーナーです!今回は、情報親方の職場におじゃましました。

 

何度も言って申し訳ないけど、ここだからね。

 

はい!でも今日はちょっと変わった親方の仕事を取材しました。映像を用意したので、ご覧ください!

セミナーを準備している親方

 

水谷

 

 

7月20日、ここ国際ファッションセンターの交流スペース「オアシス」。情報親方が、何か準備をしているようです。実はこの日、4月から情報親方が行っていたセミナーの最終回だったんです。
セミナーロングカット

 

ON

 

「マニュアル作り方セミナー夏場所、今日が千秋楽となりました」
◆カット変わらずロングカットにコメント 水谷

 

最終回のこの日のテーマは、外国人にでもわかるマニュアルはどう作るかでした。
◆親方1S ON 「全世界的にみると日本語はマイナーな言語で、まずは英語のマニュアルがあってというのが…」
◆がんばっている親方数

カット

 

水谷

 

 

様々な言語に関することや、国の文化や風習などから生まれる表記の違いや使ってはいけない記号のこと、そして、言語に頼らないビジュアル的な表現方法まで、幅広い情報が網羅されたセミナーでした。
◆インタビュー ON 「今日の講義を聴いていても、マニアックというか、すごく突き詰めるところがあるので、任せて安心な親方なんじゃないかなーとおもうんですけど」

「なかなかこういうプロの方の話は聞けないので、ヒントが無いかなあと思ってきたんですけど、結構使えることが多かったです。見る方、ターゲットによって書き方が違うということ。ここを明確に、誰に読んでもらうかを想定しなければならないということ」

スタジオ

 

 

 

 

 

◇親方Twitter&ブログURL

 

一同

 

水谷

 

親方

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水谷

 

親方

 

 

 

 

一同

 

水谷

 

 

 

(感想、リアクションなどあって)

 

親方!このセミナーを開催しようと思ったのはなぜですか?

 

(お答えください)

→一つは、社内でマニュアルを作りたいというニーズは必ずあるので、そのニーズに応えるため。

→楽に品質の高いトリセツを作るノウハウを、セミナーで伝えたいとおもった。

→二つ目は、マニュアルの制作を外注するということの「入り口」になったらいいかなと思った。

→マニュアル制作を外注することは、どう発注したらいいかとか、どのような部分を発注すべきかなど、意外とハードルが高い。

→マニュアル制作に理解を深めてから、制作依頼してもらったほうが意思疎通が図りやすくなる。そのことで「ページあたり100円で作って」とか「1日で24ページのマニュアル作って欲しい」といった無茶な要求も減る。

 

セミナーはどんな雰囲気でしたか?

 

(お答えください)

→和気あいあいとやっていた。

→参加者の方同士も交流も盛んで、質問やディスカッションをしやすい雰囲気になっていた。

→参加された多くの方は「気づき」を得られ、マニュアル作り以外にも応用できる内容だったと好評をいただいた。

 

(リアクションなど)

 

(受けてまとめて)

以上、『仕事場におじゃま!!』のコーナーでした!

♪ ブリッジ的な音楽が流れる。

 

14:25 情報親方ヒアリングコーナー

□下手からとおま、親方、水谷、野良D 4S

◇番組URL

 

 

 

◇親方Twitter&ブログURL

 

とおま

 

 

 

 

 

親方

 

とおま

 

親方

様々な業種の職人さんを紹介し、その魅力やノウハウを若い世代に積極的に発信していこうと言う番組『ハロー職1』、KFCクリエイティブスタジオ Studio3、Polaris Infotech 特設スタジオから生放送でお届けしています。

今日の職人さんは、マニュアル職人の東野さんです。引き続き、よろしくお願いします!

 

よろしくお願いします。

 

さて、ここからは情報親方に活躍してもらいましょう!このコーナーでは、毎回、職人さんの技術やノウハウをマニュアル化し、魅力的に伝えてみようと言うコーナーです。

親方、今日は、何をマニュアル化してみましょうか

14:34 どうやって職人になったの?

下手からとおま、親方、水谷、野良D 4S

とおまTwitter&ブログURL

 

◇親方Twitter&ブログURL

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆大学時代の写真数枚

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆アメリカの写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◇親方Twitter&ブログURL

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※テレビ番組のGコード欄に名前入れた現物

 

 

 

 

とおま

 

 

 

親方

 

 

 

 

 

 

とおま

 

 

親方

 

 

 

 

 

とおま

親方

 

 

 

 

とおま

 

 

 

親方

 

 

 

 

 

 

 

 

一同

 

とうま

 

 

親方

 

 

 

 

 

 

 

とおま

親方

野良D

 

親方

 

 

 

とおま

親方

 

 

 

とおま

 

親方

 

 

 

 

 

 

とおま

親方

 

 

 

水谷

 

 

親方

 

 

 

 

とおま

親方

野良D

親方

 

 

とおま

さて続いては、職人さんが、職人を目指すきっかけを伺いながら、これまでの人生振り返っていただくコーナー『どうやって職人になったの?』です。

親方は、最初からマニュアルづくりをやりたいと思って、就職先を探したんですか?

 

(お答えください)

→専門は工学部の化学で白衣を着て実験をするようなイメージの仕事に就くはずだったが、就職が超氷河期だったので、就職には苦労した。

→化学系、薬品系、車のメーカー、測定機器メーカー、外資系TYREメーカーなど、何社か受験しましたが、最終的に「コピーのミタ」(現在は京セラドキュメントソリューションズ)に入り、マニュアルを取り扱う部門に配属された。

 

入社1年ほどで、親方の道を決定づけるようなことがあったそうですね。

 

(お答えください)

→入社して1年ちょっとのとき、会社が会社更生法の申請という「事実上倒産」となった。

→入社してからマニュアルづくりしかやっていなくて、ちょうどマニュアルづくりというのは奥が深いと思っていた。

→マニュアル作りしか残されない環境になってしまった、そのタイミングが職人を目指すきっかけになった。

 

そこで、例えば再び化学の道を目指し直すとか、職種を変える選択肢もあったと思うんですが、なぜ、トリセツにこだわったんですか?

(お答えください)

→マニュアルはどこの業界でもある。

→技術の進歩に合わせて、それを伝える場面は必ず出てくるので、マニュアルを作る仕事は残るだろうなと思った。

(受けてまとめて)

それから数年後、親方は自分のスキルをより向上させるために、26歳で武蔵野美術大学に通いだしました。どんな思いがあったんですか?

(お答えください)

→もっといいマニュアルを作りたいと思っていた。

→当時、日本ではマニュアル作りのような「伝える」技術があまり注目されていなかった。

→しかし海外では「テクニカルコミュニケーション」「インフォメーションアーキテクチャー」が学問的にも確立され、大学の学部にもなってるところもあった。

→日本ではどうしたら伝える技術を学べるかを調べたら、武蔵野美術大学で「伝える」ことを学べる環境があることがわかった。

→大阪に住んでいたが、連休ごとにあるスクーリングに深夜バスで通っていた。

 

(リアクション)

 

(受けてまとめて)

そこではどんなことを学びましたか?

 

(お答えください)

→「視覚伝達デザイン」という、伝えたいことをどう表現すれば、見る人に伝わるかということを学んだ。

→わかりやすい、表現が面白い、すぐに伝わる、感動するなど、様々な方向性で感じてもらうためには、具体的にどうしたらいいか。といった伝え方の種類みたいなことが学べた。

→そこには、志の高い人が集まってきた。

→彼らと出会って、作品を見聞きしたり、自分の作品を批評してもらったりして、新しい世界が見えた感があった。

(受けてまとめて)

そして、親方は32歳で東京に進出します。なにかきっかけはあったんですか?

(お答えください)

→単に東京のほうが仕事がありそうだと思った。

→本社機能が東京近郊には多いので、マニュアル制作の受発注が多いと想定していた。

 

東京での最初の仕事はなんだったんですか?

 

(お答えください)

→(企業名)のマニュアル制作仕事に携わった。

→運良くアメリカのミルウォーキーにある本社工場にも訪問させてもらえる機会があり、川が凍ってる位の時期に出張に行ったことが思い出に残っている。

 

(受けてまとめて)

今までで、これは難しかったなあという仕事はありましたか?

(お答えください)

→13年前に作った通信を使った監視機器~ペットや子供の様子を30万画素のカメラで静止画で確認できる機器~のマニュアル。

→通信機器の規約や「お断り」など、言葉の制約が多くて、わかりやすさを実現するためにずいぶん苦労した。

トリセツ職人として。やりがいを感じられるときはどんなときですか?

(お答えください)

→クライアントに納品するときに思っていた以上に感謝されたり、お客様相談センターに「マニュアルわかりやすい」という「評価」を受けたとき。

→最後のターゲットとなるユーザーに認めてもらえるのは、やりがいがある。

→わからないように、製品の中にこそっと自分の名前入れたりすることもあります。(テレビ番組のGコード欄に名前入れるなど)

 

さて、ではトリセツ職人になるに必要なスキルはなんですか?

(お答えください)

→ベースとなるのは、「簡潔な表現で、利用者にもわかりやすく、正しく表現する。」ということ。

→簡単なことを、誰にもわかるように簡単に書くことは意外と難しい。

 

実は私、グリッジというゴルフの情報キュレーションサイトで、コラムを書いているんですが、分かりやすく、伝わりやすく書けるコツがあったら是非教えてほしいです!

 

(お答えください)

→構成、文脈、文章が、利用者(読者)の視点でつくることを意識する。

→正確な表現を使うのはもちろん、1つの文章で1つのことしか言わないとか、同じの要素は箇条書きにする。

→操作と結果を「組」に。

→用語を統一して、専門用語を使わない。

 

(受けてまとめて)

利用者の視点をもてるようになるためには、どうしたらいいですか?

 

(お答えください)

→手っ取り早いのは「自分でお金出してかってみる」こと。

→ユーザーが何を求めているのか、どういう使い方をしたいのか、どこで困るのか、といったことがわかるようになると自然に見えてくる。

→使いまくること。

 

やはり、ライターである以上たくさん書いた方がいいですよね。

(お答えください)

→文章を書き慣れることは必要。

 

(受けてまとめて)

以上、『どうやって職人になったの?』コーナーでした。

 

♪ ブリッジ的な音楽が流れて席替え

 

14:42

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここがステキ♥コーナー

下手から、とおま、親方、水谷、野良D

◇番組URL

 

 

 

 

 

 

◇水谷InstagramのURL

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◇親方Twitter&ブログURL

 

※「東京防災」実物

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◇水谷InstagramのURL

 

 

水谷

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親方

 

 

 

 

 

水谷

 

 

 

親方

 

 

 

水谷

 

 

親方

 

 

 

 

 

水谷

 

 

親方
水谷

 

 

親方

 

 

水谷

 

 

 

親方

 

 

 

 

水谷

 

 

 

 

親方

 

 

 

 

 

水谷

 

 

親方

水谷

 

 

親方

 

野良D

 

 

親方

 

様々な業種の職人さんを紹介し、その魅力やノウハウを若い世代に積極的に発信していこうと言う番組『ハロー職1』、KFCクリエイティブスタジオ Studio3、Polaris Infotech 特設スタジオから生放送でお届けしています。

ここからは私、水谷が、若者を代表して職人さんの魅力を深掘りしていくコーナー『職人さんのここがステキ♥』です!

今日の職人さんは、トリセツ職人の東野さんです。引き続き、よろしくお願いします!

 

情報親方ってなんか東野さんにぴったりで、いい相性だと思ったんですけど、情報親方を名乗ろうと思ったきっかけはなんだったんですか?

 

(お答えください)

→個人事業として2014年にマニュアル制作で独立しましたが、「個人事業」というのは「ひとりおやかた」という別名があるのを知って、自分が取り扱うのは「情報」だからくっつけて造語を作ってみよう、と思ったのがきっかけ。

→現在は両国に拠点を構えているので、両国の相撲部屋のイメージとかぶるような絶妙な感じになっている。

 

私はあまりトリセツに注目したことが無いので、正直言って、どんなマニュアルもそんなに変わらないと思っているのですが、プロの東野さんが見て、だめだなーって思うトリセツとはどんなものですか?

 

(お答えください)

→辞書的であったり、技術者のための仕様書のようなトリセツ。2-2-3とかで章立てしている。・・・探せない。

→マニュアルはユーザーのためのモノだから。

 

逆に、これは素敵だなって思えるマニュアルってどんなマニュアルですか。

 

(お答えください)

→ビジュアルでうまく表現されて、文字が少なくて、完成度が高いトリセツはいい。

→「東京防災」という防災マニュアルがいいマニュアル。ビジュアルの表現や困ったことに対して細分化されていてわかりやすく書かれている。

 

(リアクションあって)

そのほか、私の身近にあるようなモノで、何か良いモノはないですか?

 

(お答えください)

→トリセツではないが、料理のレシピはマニュアルに近い要素があっていい表現だと思う。

(リアクションあって)

あれも、マニュアルと言えばマニュアルですもんね。

 

「手順化する」「あらかじめ必要なものを準備する」「ビジュアル化」の要素がそろっていると、料理の仕方を詳しく知らなくてもスムーズにおいしい思いができる。

 

(リアクションあって)

マニュアルがよいことで、私たち使う人は、なにかメリットがあったりしますか?

 

(お答えください)

→その製品をどう使ったらいいかがわかりやすかったら、安心して使える。

→さらに自分が思ってたこと以上のことが出来ることを、マニュアルで知れたらその製品すごい!ってなって買って良かったと思える。

 

(リアクション)

→確かにせっかく買ったのに思うように使えなかったらいらいらするし、トリセツ読んでもわかんなかったらその製品のこと嫌いになるかも。

など。

 

(リアクションあって)

→逆に、トリセツの品質が良かったら、製品の評価も上がるし、使っている製品を作っている企業のファンになってくれるかもしれない。

→最終的に、トリセツの品質が良いことが、企業と人をつなぐことができる要になる。

 

(リアクション)

→トリセツ、すごいなど。

 

(リアクションあって)

→私は、トリセツ職人はトリセツで人の心を繋ぐことが仕事だと思っている。など

ちょっと思ったんですけど、私のトリセツって作っていただけませんか?西野カナさんの『トリセツ』的な!

 

がんばってみます。

 

実はそんなこともあろうかと思って、あらかじめ花那子ちゃんのために、いくつかの質問を用意してみました。そちらを参考に親方にトリセツを作ってもらいましょう!

 

はい!了解です。

◇水谷InstagramのURL

問題静止画1(6問目まで)

☆子画面でスタジオ

 

野良D

 

 

水谷

 

野良D

 

水谷

 

野良D

 

水谷

 

野良D

 

水谷

 

水谷

 

野良D

 

 

野良D

 

水谷

 

それでは参りましょう!水谷花那子への質問!第1問、これまで見た一番好きな映画は?

 

→Now you see me(グランドイルージョン)

 

第2問、これまで見た一番好きなライブ系のイベントは?

 

→B’zのクリスマスコンサート

 

第3問、目標とする人は?

 

→母

 

第4問、好きな場所は?

 

→家、花畑

 

第5問、好きな歌は?

 

→絢香さんの歌、Wake me up、Gone gone gone、New romantics、Chica ideal

 

第6問、好きなお酒は?

 

→ドイツビール、torresのワイン

 

問題静止画2(12問目まで)

☆子画面でスタジオ

 

野良D

 

水谷

 

野良D

 

水谷

 

野良D

 

水谷

 

野良D

 

水谷

 

野良D

 

水谷

 

野良D

 

水谷

第7問、口癖は?

 

→どうしよう

 

第8問、ストレス解消法は?

 

→動物の可愛い動画をひたすら見る

 

第9問、リラックス方法

 

→音楽を聴く、歌う。

 

第10問、好きな食べ物

 

→ラム肉、うに、梅干し

 

第11問、絶対に食べられないもの

 

→虫

 

第12問、好きな男性のタイプは?

 

→夢に向かって努力している人

 

◆問題静止画3(17問目まで)

☆子画面でスタジオ

 

野良D

 

水谷

 

野良D

 

水谷

 

野良D

 

水谷

 

野良D
水谷

 

野良D

 

 

水谷

 

第13問、男性のこういう仕草めっちゃよわいんですという萌えポイントは?

 

→試合に勝った時の男同士の抱擁

 

第14問 今一番欲しいものは?

 

→犬

 

第15問、家事は得意?

 

→たぶん得意

 

第16問、無人島に一つだけ持っていけるものがあるとしたら、何を持っていく?

 

→携帯電話

 

第17問、子どもの頃良く通信簿に書かれたことは?

 

→まわりを良く見て行動し陰ながらみんなを支えている。もう少し勉強頑張れそう。

問題静止画4(最後まで)

☆子画面でスタジオ

 

野良D

 

水谷

 

野良D

 

水谷

 

野良D

 

水谷

 

野良D

 

水谷

 

野良D

 

水谷

 

野良D

 

水谷

 

第18問 子どものころしていた習い事は?

 

→クラシックバレエ、ピアノ、バトントワリング

 

第19問、自分を動物にたとえたら?

 

→りす(食事中ほっぺに食べ物ためる)

 

第20問、これは苦手だなーって思うことは?

 

→論理的、数学的に話すこと

 

第21問、座右の銘を教えてください。

 

→ケセラセラ

 

第22問 一番長く続いている友人はどんな人?

 

→友達への思いが熱くて、頑張り屋な人

 

第23問、最近、最高に幸せだったことは?

 

→第一志望の就職先に決まったこと

 

■スタジオ 野良D
親方

 

野良D

終了ぉ〜。はい、なかなか面白い答えが出ましたね。こちらを元に、親方、早速マニュアルづくりお願いします!

 

かしこまりました!

 

親方がマニュアルを作っている間に、私が気になったところを深堀りしようと思います。

◆答え静止画1(6問目まで)

☆子画面でスタジオ

 

 

 

野良D

(1〜6問の間で野良Dが面白かったものを深堀り)

 

(受けてまとめて)

では、次のページいってみましょう!

◆答え静止画2(12問目まで)

☆子画面でスタジオ

 

 

 

野良D

(7〜12問の間で野良Dが面白かったものを深堀り)

 

(受けてまとめて)

では、次のページいってみましょう!

◆答え静止画3(18問目まで)

☆子画面でスタジオ

 

 

 

野良D

(13〜18問の間で野良Dが面白かったものを深堀り)

 

(受けてまとめて)

では、次のページいってみましょう!

◆答え静止画4(最後まで)

☆子画面でスタジオ

 

 

(19〜23問の間で野良Dが面白かったものを深堀り)

 

野良D

 

 

親方

 

 

野良D

 

一同

 

野良D

(受けてまとめて)

親方、そろそろ出来ましたか!

 

(ちょっと、あわてる小芝居入れて)

出来てます!

 

芝居、雑っ!てか、はやっ!

 

(リアクションなどあって)

 

では、さっそく見せてください!

 

※以下親方の

「水谷花那子のトリセツ」解説!

 

とおま

水谷

 

親方

 

水谷
親方

 

(受けてまとめて)

さて、花那子ちゃん。これまでいろいろとトリセツ職人紹介してきましたけど、花那子ちゃん的なステキポイントは見つかりましたか?

 

私なりに、トリセツ職人のステキだと思うポイントを書いてきたので、それをご覧ください!

 

ハイ、楽しみです。

 

ジャン、私のステキポイントは、『むずかしいけど簡単に見える!』です。

 

(リアクション)

 

→マニュアル制作はたくさんのノウハウがあって、難しいのに、最終的にはそれが誰が観ても簡単に分かるに落ち着くって言うところがすごいなど。

 

以下ステキポイントについて時間までトーク。

 

水谷 (受けてまとめて)

以上『職人さんのここがステキ♥』のコーナーでした!

 

♪ ブリッジ的な音楽が流れて席替え

 

14:52 ■親方マニュアル披露コーナー

下手からとおま、野良D、親方、水谷4S

 

◆マニュアルデータ画像

とおま

 

 

 

親方

 

 

 

 

 

 

とおま

 

 

野良D

 

とおま

 

 

親方

 

とおま

それではお待ちかね、情報親方のマニュアル披露のコーナーです。先ほど職人に対して行ったヒアリングから、どんなマニュアルが生まれたのか、楽しみですね。では親方どうぞ!

 

それではコチラをご覧ください。

 

※以下、親方がマニュアルについて解説していく。

だいたい5分程度の解説。

随時、とおまの感想やフォロー、水谷の感想など交えていく。

随時職人リアクション

 

(受けてまとめて)

野良Dさんいかがですか?

 

(リアクション)

 

(受けてまとめて)

親方、今回のマニュアル作りはいかがでしたか?

 

(感想をお願いします)

 

(受けてまとめて)

以上、親方のマニュアル披露のコーナーでした。

 

14:57 エンディング

◇番組URL

 

 

 

 

 

◇親方Twitter&ブログURL

 

 

 

 

◇水谷InstagramのURL

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◇告知あればURL

 

告知系のURL

番組URL

 

 

 

 

 

とおま

 

 

 

 

 

 

親方

 

とおま

 

水谷

 

とおま

 

野良D

 

とおま

 

とおま

 

水谷

 

とおま

 

 
とおま

 

 

 

一同

午後2時からKFCクリエイティブスタジオ Studio3、Polaris Infotech 特設スタジオから生放送でお届けしてきました、『ハロー職1』、お別れの時間となりました。この番組では、様々な業種の職人さんを紹介し、その魅力やノウハウを若い世代に発信していきます。

 

今日はその第0.5回放送として、トリセツ職人の東野さんをゲストにお送りしました!いかがでしたか?

 

(感想などリアクション)

 

ゲストMCの花那子ちゃん、今日はありがとうございました。いかがでしたか?

 

(感想などリアクションお願いします)

 

野良Dさんはいかがでしたか?

 

(感想などリアクション)

 

(受けてまとめて、自分の感想)

 

花那子ちゃん、何か告知などありますか?

 

(告知など)

 

(受けてまとめて)

→MCチームの告知

→番組内容、ウェブ、次回告知、出演などの申し込み方法など。

 

(まとめて)

それでは、皆さんまたお会いしましょう!

ハロー!

 

職1!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA